コードの機能
コードは基本的に6種類に分類されますが、それとは別に、それぞれ機能を持っています。 クラシックではカデンツまたは和声という項目で学校で習うそうです。Wikipediaには和声として掲載されていますが、ジャズで使うものはポピュラー和声として説明されています。 理論書を読むとなんだか難しそうに見えますね。理数系の教科書のようです。多くの説明が必要なのはわかるのですが、どうしてこんなボリュームになってしまうのか?と思います。 実際はかなりシンプルです。
- コードには機能がある
- それはトニック、サブドミナント、ドミナントの3つ
コードの機能は3つしかないんです。
トニック・コード
調性の中心で安定した響きです。
サブドミナント・コード
ちょっと浮いたような、不安定で動的なコードです。 一般的にはドミナントの前に置かれます。
ドミナント・コード
トライトーンを含む不安定なコードです。トニックコードに進む事が多いです。ドミナントコードは、色々なテンションやスケール、代理コードが使え個性を出しやすいのでジャズではよく使われます。
大切なのは、その機能を持つコードを鳴らした時にどんな感じがするか?です。サブドミナントは浮遊感がある…と思いますが、それは僕の見解であって、他の人は不安定だと思うかもしれません。ってことで、このコードはどの機能?ドミナントなの?トニックなの?サブドミナントなの?と言う事になりますよね。それで、次の、どんな本にも書いてあるのが説明の為に必要になるんです。
Cメジャースケール上にできるダイアトニックコード
使われる頻度を色で表現してみました。赤はよく使われます。オレンジ色はあまり使われません。灰色のVIIm7(b5)はほとんど使われません。「えっ、よく見るよ!?」って方もいらっしゃるでしょうが、よく見かけるのはマイナーのサブドミナントとしてのもので以下の通りです。
Aハーモニックマイナースケール上にできるダイアトニックコード
短調の場合はハーモニックマイナースケールが使われます。
サブドミナントの場合だけサブドミナントマイナーと呼ばれたりします。別にトニックマイナーとか、ドミナントマイナーと言っても良さそうですが、そうは言わないです。でも、この呼び方自体はそれほど重要ではありません。大切なのは、メジャーの場合とマイナーの場合はちょっと違う、という事です。当然、メジャーは明るくマイナーは暗いです。
メジャーであれマイナーであれ実際目にするのはIIとVとIが大半を占めます。最初のうちは重要度の低いのは覚える必要はありません。