楽しいジャズピアノの練習方法を追求するブログ

ジャズの聴き方-Step3:分析

じっくり聴いていると、すばらしいアドリブはなぜ素晴らしいのか? 知りたくなります。演奏しない人は特に必要ありませんが、やってみても面白いと思います。

テンポ

まずは、テンポを計測します。最近のメトロノームやメトロノームアプリでは、タップしておおよそのテンポを知ることができます。もっと正確に測るなら、テーマなど1コーラスの時間を測ります。これと小節数と拍子の数がわかれば、後は算数です。以下の数式で計算できます。

テンポ = 小節数 × 拍子数 × 60 ÷ 計測時間(秒)

例)ソニー・ロリンズの『セント・トーマス』の場合
この曲は4拍子で、テーマは32小節です。それにかかる時間は38秒でした。

テンポ = 32(小節) × 4(拍子) × 60 ÷ 38(秒) = 202.105

構成

ソロの順番やバース交換など、全体の構成はどうなっているのかメモをとります。

アドリブ

アドリブフレーズをまずはざっくりと評価します。チェックシートを作っておくと便利です。元々はジャズの先生が生徒を評価するのに使っていたシートがあり、それを参考に自分で作っています。ビバップ、ハードバップ用のチェック項目はこんな感じです。

全体

  • 音色
  • 緊張/緩和の全体的なバランス
  • 右手と左手のバランス(ピアノのみ)
  • テクニック
  • 特殊効果
  • 相互作用
  • 表現/個性/創造性

メロディ

  • フレージング(休みの長さ)
  • ダイナミックレンジ(強弱)
  • アクセント
  • アーティキュレーション
  • メロディの方向
  • メロディの音程
    • クロマティック/ダイアトニックのバランス
    • アプローチトーン
    • アルペジオ
    • スケール
  • 単純/複雑のバランス
  • メロディがハーモニーを示しているか
  • ガイドトーンによるハーモニーの連結はあるか (ヴォイス・リーディング)
  • モチーフの発展
  • 装飾音
  • フレーズとフレーズの関連
  • 協和音/不協和音のバランス
  • 代理コード

リズム

  • 正確さ
  • スイング感、ノリ
  • 音符の長さ
  • リズムの多様性
  • グルーピング
  • リズムの層
  • フレーズの配置の多様性

このシートを3段階でも5段階でもいいので、先生になったつもりで評価します。また、このシートは自分のアドリブを録音しておいて反省する(落ち込む)のにも使えます。

各パート毎に聴く

パート毎に聴きます。主にピアノ、ベース、ドラムをそれぞれ聴くことになります。普段さらっと聴いているとベーシストでもない限りベースをしっかり聴いてないと思います。

イントロとエンディング

面白い、想像的なイントロやエンディングがあったらメモしておきます。

耳コピー

場合によっては耳コピーしてみましょう。耳コピーとは、音を聴きとり譜面にする作業です。正式にはトランスクライブ(transcribe)とも言うようですが、巷では耳コピと呼ばれています。専用のソフトやアプリを使う事になります。これは結構時間がかかります。また別記事にまとめる予定です。

ジャズの聴き方のまとめ

  1. 普段はさらっと聴く
  2. たまにはじっくり聴く
  3. 知りたくなったら分析する
Pocket

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチっとお願い致します。m(_ _)m